CentOS7では、mariaDB という MySQL 互換データベースがデフォルトでインストールされている可能性がありますので、そのチェックから始めましょう。
存在する場合は競合しないように削除します。パッケージインストールできるのでとても簡単です。
チェック
# rpm -qa | grep maria mariadb-libs-5.5.50-1.el7_2.x86_64
入っておりました。今回は削除とします。既存で利用していた場合はデータバックアップなどをしましょう。
# yum remove mariadb-libs
この結果として、以下の削除になりました。Postfixも一緒に削除されてしまうので、戻したい場合は、再度インストールが必要です。
mariadb-libs.x86_64 1:5.5.50-1.el7_2 postfix.x86_64 2:2.10.1-6.el7
※ 通常は、postfix削除にはならないはずです。また、MariaDBを削除しなくてもMySQLのインストールで自動で入れ替えをしてくれます。
# rm -rf /var/lib/mysql/
MySQLリポジトリの追加
# yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm
MySQLのインストール
# yum install mysql mysql-devel mysql-server mysql-utilities
確認
# rpm -qa | grep mysql mysql-community-libs-5.7.15-1.el7.x86_64 mysql-community-server-5.7.15-1.el7.x86_64 mysql-community-devel-5.7.15-1.el7.x86_64 mysql57-community-release-el7-7.noarch mysql-community-common-5.7.15-1.el7.x86_64 mysql-community-client-5.7.15-1.el7.x86_64 mysql-connector-python-2.1.3-1.el7.x86_64 mysql-utilities-1.6.4-1.el7.noarch
入りましたね。
# mysqld --version mysqld Ver 5.7.15 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server (GPL))
最後に削除してしまったpostfixを入れ直します。
# yum install postfix
以下が入りました。
postfix.x86_64 2:2.10.1-6.el7
mysql-community-libs-compat.x86_64 0:5.7.15-1.el7
自動起動設定
# systemctl enable mysqld.service
起動
# systemctl start mysqld.service また、停止する時は systemctl stop mysqld.service コマンドです。 # systemctl stop mysqld.service