CentOS6ではMySQL5.1がデフォルトバージョンです。今回はMySQL5.1を削除して、MySQL5.5をインストールする手順をメモします。パッケージインストールできるのでとても簡単です。
事前確認
MySQL5.1系の確認
[html]# rpm -qa | grep mysql
mysql-utilities-1.3.6-1.el6.noarch
mysql-server-5.1.71-1.el6.x86_64
mysql-libs-5.1.71-1.el6.x86_64
mysql-5.1.71-1.el6.x86_64
mysql-connector-python-1.1.4-1.el6.noarch
mysql-devel-5.1.71-1.el6.x86_64[/html]
MySQL5.1の削除
[html]# yum remove mysql*[/html]
※ここでremoveしなくても、後ほどyumでインストールする時に入れ替えインストールは出来ます。
手順
rpmを追加します。
[html]# yum install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm[/html]
MySQL5.5をインストールできるように調整します。
[html]# yum-config-manager –disable mysql56-community
# yum-config-manager –enable mysql55-community[/html]
yum-config-manager のコマンドがない場合は以下を実施します。
[html]# yum install yum-utils [/html]
これで準備が整いました。
インストール
yumでMySQL5.5を追加します。必要なモジュールがあればここで一緒に指定します。今回は以下で指定しました。
[html]# yum install mysql mysql-devel mysql-server mysql-utilities[/html]
インストール完了。
事後確認
[html]# rpm -qa | grep mysql
mysql-community-libs-5.5.42-2.el6.x86_64
mysql-connector-python-2.0.3-1.el6.noarch
mysql-community-server-5.5.42-2.el6.x86_64
mysql-community-devel-5.5.42-2.el6.x86_64
mysql-community-release-el6-5.noarch
mysql-community-common-5.5.42-2.el6.x86_64
mysql-community-client-5.5.42-2.el6.x86_64
mysql-utilities-1.5.4-1.el6.noarch
mysql-community-libs-compat-5.5.42-2.el6.x86_64
[/html]
[html]
# mysql –version
mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.42, for Linux (x86_64) using readline 5.1
[/html]
完了です。
CentOS6に、MySQL5.6, MySQL5.7 をインストールする方法は以下に書いてます。
【シンプル】CentOS6にMySQL5.6をyumで簡単にインストールする手順 | 田舎に住みたいエンジニアの日記
【シンプル】CentOS6にMySQL5.7をyumで簡単にインストールする手順 | 田舎に住みたいエンジニアの日記
[amazonjs asin=”4873116384″ locale=”JP” title=”実践ハイパフォーマンスMySQL 第3版”]
ピンバック: VirtualBox及びvagrantにCentOS6.4、nginx、MySQL5.5、phpMyAdminを入れるまでの道のり | ちっぷらす
ピンバック: CentOS6にphpMyAdmin4.3.8をインストールする | WEB制作会社デザイナーのメモ帳
ピンバック: Error: Cannot retrieve metalink for repository: epel. Please verify its path and try againの対処法 | ちっぷらす
ピンバック: 【シンプル】CentOS6にMySQL5.7をyumで簡単にインストールする手順 | 田舎に住みたいエンジニアの日記
ピンバック: 【Ruby】CentOS6.5にrails環境構築-scaffolldでアプリ作成まで | For Want Of A Better Word
ピンバック: Sonar Qube環境構築 | 備忘録
ピンバック: hurologue » WordPressを更新
ピンバック: LinuxでWordpressクラスタ その2 (Pacemaker+corosync+DRBD+MySQL+Apache) | Network For Everyone