今回は、設定ファイルを変えることで、1つのサーバ内で2つのMySQLを起動させます。
ここではすでに1つ目がパッケージインストールされているものとして話を始めます。
設定内容
データディレクトリ /home/mysql2
データディレクトリ作成
# mkdir -p /home/mysql2 # chown -R mysql:mysql /home/mysql2
設定ファイルの準備
cp -rp /etc/my.cnf /etc/my2.cnf
# vi /etc/my2.cnf 最低限こんな感じです。 [mysqld] datadir=/home/mysql2 socket=/tmp/mysql2.sock port=3307 symbolic-links=0 [mysqld_safe] log-error=/var/log/mysqld2.log pid-file=/var/run/mysqld/mysqld2.pid datadir=/home/mysql2 [client] socket=/tmp/mysql_2.sock port=3307
ここまでで、設定完了。
テーブルの作成
# /usr/bin/mysql_install_db --datadir=/home/mysql2 --user=mysql
起動
# /usr/bin/mysqld_safe --defaults-file=/etc/my2.cnf &
ログインはsockを指定
# /usr/bin/mysql --socket=/tmp/mysql_2.sock -u root -p
停止・終了
# /usr/bin/mysqladmin --defaults-file=/etc/my2.cnf -u root shutdown -p
起動停止は、もちろん2つ目用の起動スクリプトを作成してあげることで可能です。
以上。