やってみたのでメモ。
ちなみに、サブスクリプションとはRedhatのライセンスを指します。
通常、年単位でのライセンス更新が必要です。
RedhatOSのインストール途中にも出来るようですが、今回はインストール後のに登録をします。
■ 目次
1,Redhat Network(https://www.redhat.com/wapps/sso/login.html)のサイトにユーザ登録。
2,サブスクリプションのアクティベート。
3,Redhatインストール済サーバでの登録(コマンド)
さて順番に見て行きましょう。
1, Redhat Network(https://www.redhat.com/wapps/sso/login.html)のサイトにユーザ登録。
上記リンクのサイトで、ユーザ登録をします。
後ほど「ユーザ名」を使用するので、忘れないようにしておきましょう。
2, サブスクリプションのアクティベート。
サイトにて、以下のようにアクティベートをしましょう。
こちらの、「アクティベートボタン」を押します。
次々進んで行くと登録が完了となります。
3, Redhatインストール済サーバでの登録(コマンド)
Redhatインストール後、サブスクリプションの登録をせずにyumを利用しようとしました。
その際に以下のようなエラーを返されたので、サブスクリプションを実施することにしました。
# yum check-update Loaded plugins: product-id, security, subscription-manager This system is not registered to Red Hat Subscription Management. You can use subscription-manager to register.
調べてみると、subscription-managerを使用すれば良さそうです。
オプションは以下になります。
使い方: subscription-manager モジュール名 [モジュールオプション] [--help] プライマリモジュール: attach 指定したサブスクリプションを登録済みのシステムに割り当てる list このシステムのサブスクリプションと製品情報を表示 refresh サーバーから最新のサブスクリプションデータを引き出す register このシステムをカスタマーポータルまたは別のサブスクリプション管理サービスに登録します release 使用するオペレーティングシステムを設定 remove このシステムからすべてまたは特定のサブスクリプションを削除 unregister カスタマーポータルまたは別のサブスクリプション管理サービスからシステムの登録を取り消します その他のモジュール: clean サーバーには影響を与えずにローカルのシステムとサブスクリプションデータをすべて削除します config このシステムで使用中の設定パラメータの表示、 設定、 削除 environments ユーザーに使用可能な環境の表示 facts 検出したシステム情報を表示、又は更新 identity このシステムの識別証明書を表示するか、 新しい証明書を要求してください import ツール外で用意された証明書をインポート orgs ユーザーがシステムの登録を行うことができる組織を表示します redeem 事前設定済みシステムにサブスクリプションの再利用を試行します repos このシステムでの使用権限があるリポジトリを表示 service-level このシステム用のサービスレベルを管理 subscribe 廃止予定、 attach を参照 unsubscribe 廃止予定、 remove を参照 version バージョン情報を表示
まずは、現在の状況を見てみます。
# subscription-manager list +-------------------------------------------+ インストールしている製品の状態 +-------------------------------------------+ 製品名: Red Hat Enterprise Linux Server 製品 ID: xx バージョン: 6.4 アーキテクチャ: x86_64 状態: サブスクライブしていません 開始日: 終了日:
状態をみると、「サブスクライブしていません」と出ていれば、まだアクティベートが出来ていません。今回は出来ていません。では、サブスクリプションを登録して、アクティベートをしましょう。
以下のコマンドによりRedhat networkにアクセスして、ログインします。
以下のように出れば、ログイン完了です。
# subscription-manager register ユーザー名: xxxxxxxx パスワード: システムは id で登録されています:xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
次に、アクティベートです。
この前提条件としてRedhat networkのサイトにてサブスクリプションを登録して、アクティベート済であることが必要になります。アクティベートされた番号がない場合は、以下のようにエラーとなります。
# subscription-manager list --available 表示できる使用可能なサブスクリプションプールはありません
登録が完了出来ていれば、以下のように表示されます。
# subscription-manager list --available +-------------------------------------------+ 利用可能なサブスクリプション +-------------------------------------------+ サブスクリプション名: Red Hat Enterprise Linux Server, xxxxxxxxxxx SKU: RHxxxxxxxxxx プール Id: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 数量: 1 サービスレベル: Premium サービスタイプ: L3 複数エンタイトルメント: No 終了日: 20xx年0x月0x日 システムのタイプ: 物理
こちらのプール Idを使用することになります。
こちらを、以下のコマンドの「–pool=」に設定して実行します。
# subscription-manager subscribe --pool=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx サブスクリプションが正しく割り当てられました: Red Hat Enterprise Linux Server, xxxxxxxxxxxxxxx
はい、完了しました。もう一度状態を見てみます。
# subscription-manager list +-------------------------------------------+ インストールしている製品の状態 +-------------------------------------------+ 製品名: Red Hat Enterprise Linux Server 製品 ID: 69 バージョン: 6.4 アーキテクチャ: x86_64 状態: サブスクライブ済み 開始日: 201x年0x月0x日 終了日: 201x年0x月0x日
# yum check-update
も可能です。
参考
9.3.2. Subscription Manager を使用した必要なチャンネルのサブスクライブ – Red Hat Customer Portal
[amazonjs asin=”4774145017″ locale=”JP” title=”プロのための Linuxシステム構築・運用技術 (Software Design plus)”]
[amazonjs asin=”4797341823″ locale=”JP” title=”マスタリング Red Hat Enterprise Linux 5″]